あーるにの電脳買物道場

YOUTUBE内でゲーム実況をやってます。【あーるに】で検索してみてください。

【OSMO POCKET】のココが圧倒的に優れている【オズモポケット】

先日発売されたosmo pocketというアクションカメラ。

年末のpaypay還元祭りに乗って思わず予約購入してしまいました。

 

 

【使ってみた感想・良】

35mm換算で28mmと、先達のGoProよりも画角は狭いものの、機械式3軸ジンバルとの組み合わせで圧倒的な手振れの無さを実現できています。

人によっては画角が狭い、という人がいるかもしれません。ただ、私はどちらかというと「28mmの視野角でよくここまで頑張った!」という感動のほうがでかかったです。

 

これが28mmから35mm、50mmと、望遠に寄れば寄るほど手振れのひどさが目立っていくのが世の常です。極端な話300mmなんかの超望遠になると、狙う先が1mmずれただけで目標を見失います。

当然手振れを感じにくいのはGoProのようなワイド画角なんですが、28mmの見え方でこのヌルヌル感までチューニングできたことを称賛したい。肉眼の見え方になるべく近づけよう、という設計者の意思を感じ取れます。

 

手首を上下左右に振るとヌルリとカメラが追従し、素早く振るとシュッと映像が追いつく。それでもヌルヌル。慣れればMVの真似事のようなカメラワークもできそうです。

スローモーションやタイムラプスが手軽に撮れるのはもちろんのこと、指定したオブジェクトをカメラが追従する機能"フェイストラッキング"もすばらしく、ドローンで培った技術がしっかり反映されているなといった印象です。

 

また、写真モードもかなり優秀。

4点パノラマや9点パノラマはつなぎ目が見当たらないほど綺麗に画像結合されていて、実用に余裕で耐える仕上がりです。さらにジンバルのおかげで夜景の撮影にも手振れを一切起こさず長時間露光での撮影ができます。でかい三脚を持ち歩いてロケーションを探す手間がなくなりましたね。これは画期的だと思いました。

 

スマホを一瞬で接続してモニタ&コントロールも可能で、ピントの山を確認しやすいというのもメリット。写真モードなら細かいシャッタスピードや感度、F値もいじれるのでイメージ通りの写真に近づけやすいです。

 

とまあ細かい話をすればキリがないんですが、私がしばらく使ってみて、ここまでの機能を詰め込んだ本機が最も優れていると思ったところ。それは・・

 

撮影してる感がとても薄い

 

この一点だけとても突き抜けているように感じました。

街歩きの風景を撮るとき、カメラを向けられるのが苦手な友人を撮るときなんかに、ものすごい威力を発揮します。笑

 

GoProも同じでしょ、と思いがちなんですが、そうではない。GoProは本体ごと撮りたい場所にボディを向けなきゃいけないので、小さいながらもバレバレです。

osmo pocketはというと、持ち手は歩きスマホの角度でキープ、カメラは撮りたい場所に向けて・・みたいなことが可能なので、手の位置だけでは撮影していないような見た目になります。

と、ここまで書いて「盗撮」というキーワードが頭によぎりましたが、絶対にやめてください。犯罪なので。笑

それは置いといて、カメラを構えた時の緊張感が生まれにくい、というのは本当に大きなアドバンテージで、より自然な風景やアクションを記録できます。三軸ジンバルを備えてこのステルス性・携帯性を実現した、というのが本当にでかいですね。

 

使ってみた感想・悪

本機はマイクロSDに記録するんですが、ビックカメラで同時購入したSDが転送速度遅すぎエラーを吐いて使い物になりませんでした

てかマイクロSDって転送速度に関する規格が知らない間にものすごい増えてて、購入するのも一苦労。先に言ってくれよ・・・

どんだけ調べても購入前に出てこなかったので、ここに記しておきます。

 

私は↓を買って、やっと普通に使えました。これ買っとけば間違いないです。

U3,V30と表記があるとこがポイントのようです。

osmopocketは4k30fpsまで撮影可能なので、このくらいがちょうどいいのではないかと。

【3年保証】microSDXC 64GB SanDisk サンディスク Extreme PRO UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD アプリ最適化対応 SDアダプター付 [並行輸入品]

あと、バッテリーが公称2時間ちょいしか持ちません。まーモバイルバッテリーでこれは解決できるんですが、一眼みたいに予備バッテリーと入れ替えるほうが良かったかなーとも思います。バッテリー劣化したら持ち込み修理なんだろうなあ・・とか考えちゃったり。

 

今のところなんだかなーポイントはこの二つくらいしか見当たりません。

 

 

 

 

ということで作例はいずれyoutubeのチャンネルにアップしようと思います。

機能が優れすぎてるので、作例を見たほうが早そうだし。うん、そうしよう。 

【追記】

動画作例です


 

【Chef】レストラン経営シミュレーションで現実の辛さを味わう【Steam】

12月7日リリースのレストラン運営シミュレーション「Chef」に手を出してみました。

他ゲーまでのつなぎのつもりだったんですが、これがなかなかに面白い。

 

 

家賃を払って自分にちょうどいいサイズの店を借り、内装、席数などをレイアウト。

割と自分好みの空間で飲食店を経営していく、というほんわかしてそうなゲームなんですが、これが思った以上にシビア。

 

お店の方針からスタッフの数、メニュー構成、値段設定などのバランスが狂うと「残念な店」という烙印を押されて客にボロクソ言われます。笑

スタッフを削減し、単価を上げ、広告などランニングコストを減らすも、運営はずっと火の車。改善策を見いだせないまま時だけが過ぎていき、いつしかワ●ミのようなブラック経営に足を突っ込んでいるという。

 

メニュー改善やサービスの向上・客の回転率がいかに大事が身に沁みます。

将来飲食店を開いて自分のお店を持ちたい!と考えている若者にプレイさせることを強くお勧めする作品。笑

 

ちなみに-5000$に到達すると同時にゲームオーバー。借金が膨らむ前に何とか売り上げが伸びるような施策を生み出さなきゃならんのです。この作業が意外と楽しく、気づいたら何時間ものめりこんでやってしまいます。

 

何店舗も同時に運営してお店の個性をそれぞれ出して・・みたいな多角経営ができないのが残念ですが、雇ったスタッフたちがセカセカ働くさまはとてもかわいく、ずっと見てられます。

神目線で人が動き回る様子を見届けるのが好きな人にはたまらないでしょう。

私もその一人です。

 

まー値段の割には底の見え方が早いので、もっとセールになるまで待っててもいいかもしれませんね。

 

↓G2AのサイトでSteamゲーがお得に入手できます

https://www.g2a.com/r/user-59393b4c47d70

 

 

【超重要】スーパー早押しピンポンブーの音が小さい問題を解決する改造手引き

クイズ研究会などでお馴染みのクイズ専用早押しボタン"スーパー早押しピンポンブー"。

練習で室内使用ならそのままで問題ないんですが、イベントや大きな会場で使うにはあまりにも音が小さい・・・!!これでは盛り上がりに欠ける・・!!ボタンを押した時の音が会場に響き渡るくらいデカくしたい・・・!!

 

「だったら本体内部スピーカーを使わずにイヤホンジャックから音声をラインアウトできるようなものがあれば良いのになあ」と思ってネット上を探した結果、当然どこにもない。ニッチすぎる商品だからか。

 

結果、どうやら自分で改造するしかない、という結論に達しました。

欲しかったんかい!って言うね。笑

 

で、改造の方法を書いたブログを偶然見つけたんですが、実際の手順が細かく載っていないので完全な初心者お断り仕様。

何度読んでも「ああ、できる人はできるんだなあ」と言うことしかわからん。。

 

これは困った。。理系の人が書いたであろう専門ブログは全部冷たすぎる。無駄がないとも言うが、余りにも足切り感が強い。。

 

ということで当ブログでは、この「ピンポンブー改造初心者お断り問題」を解決するべく、もう少しわかりやすく改造の手引きをしていこうと思います。

 

RZの思いつきに乗ってくれて、設計図〜手順まで細かく指示してくれたゲーム仲間のちょーくん、ノリノリで半田付けしてくれた電子工作初心者のgoya、本当にありがとう。

 

色々書いといてなんですが、結果RZは発案と商品購入しかしてません。笑

せめて後発組のためのワダチだけでも作っておこうと思います。いたらいいなあ。

 

~ここから改造手順~

 

●用意するもの

半田付け工作セット(ダイソーに300円である模様)

電線(同じくダイソー)

ドリル、キリなど(ケース横穴開通用)

ヤスリ(ケース横穴仕上げ用)

ピンポンブー本体(ボタン2個付きオススメ↓)

スーパーハヤオシピンポンブー?赤セット

スーパーハヤオシピンポンブー?赤セット

 

 切り替え機能付き5極イヤホンジャック(今回はこちらを使用、たくさん入ってますがそんなに要らないっていう。アキバとか行けば一個ずつで買えそう)↓

 やる気

 

●作業時間

1時間くらい(goyaの作業時間を念視で推測)

 

●手順

本体ケースを開ける(写真提供:全てgoya)

f:id:raaaamenz:20181201155348j:image

開封直後。電源、スピーカー、基盤に電線とシンプルな構成で作られているのがわかります。

 

f:id:raaaamenz:20181201154814j:image

本体構成とイヤホンジャックを元にちょーくんが書いた設計図。完全素人のRZでも何となくわかるぞ。

 

f:id:raaaamenz:20181202062800j:image

 

特にここ。イヤホンジャックの5極フル活用してますね。

これにより、イヤホンジャックを使わない時は内部スピーカー、繋ぐと外部スピーカーから音が出るシステムが生まれるわけです。

 

で、上の設計図を見ながら以下の手順で半田付けしていきます。

 

※ケースの横っ面にイヤホンジャックを出す穴をドリルなり指弾なりで開けといてください。

以下手順、原文ママ(とても分かりやすい)

 

もともとついている、赤と黒と白(P2)は繋いだままにしてください。
白(P1)を内部スピーカーから外して、イヤホンジャック(②)に繋げます。


白(P2)と内部スピーカーを繋いでる電線の、内部スピーカー側とイヤホンジャック(①)を新しい電線で繋いでください。
白(P1)と内部スピーカーが繋がってた、内部スピーカー側とイヤホンジャック(④)を新しい電線で繋いでください。


イヤホンジャックの②と③を新しい電線で繋いでください。
最後に電池ケース(マイナス)とイヤホンジャック(⑤)を新しい電線で繋いでください。

 

f:id:raaaamenz:20181201155704j:image

 

そして全部繋ぐとこのような形になります。

電源と基盤を繋いでいる電線(写真右上)が青いのは、元々開けた時についてた線(元々黒)が断線しかけてたみたいで、goyaが気を遣って新しいものに交換してくれたからです。優しさ〜

 

後は閉じて、アンプなりPC用スピーカーに繋ぐなりして楽しむだけ!

ちなみに元がモノラル出力のため、ステレオ対応のイヤホンジャックを繋いでもモノラルでしか音は出ないみたいです。あしからず。

 

みなさんが快適なクイズライフを送れますように。私はイントロドンをやりたかっただけです。笑

 

一応分かっちゃいるとは思うんですが、自己責任でお願いします。

 成功を祈ります。

 

以下、別売りのボタン。最大5個まで繋がります。 

スーパーハヤオシピンポンブー?専用早押しボタン?グリーン

スーパーハヤオシピンポンブー?専用早押しボタン?グリーン

 

 

スーパーハヤオシピンポンブー?専用早押しボタン?ピンク

スーパーハヤオシピンポンブー?専用早押しボタン?ピンク

 

 

スーパーハヤオシピンポンブー?専用早押しボタン?ホワイト

スーパーハヤオシピンポンブー?専用早押しボタン?ホワイト

 

  

スーパーハヤオシピンポンブー?早押しボタン?青

スーパーハヤオシピンポンブー?早押しボタン?青

 

  

スーパーハヤオシピンポンブー?早押しボタン?赤

スーパーハヤオシピンポンブー?早押しボタン?赤

 

 

 

【Equilinox】誰も傷つかない世界で動植物の繁栄を祈るゲーム【優しい世界】

最近steamでリリースされたEquilinox。

動植物を育てる箱庭シミュレーションです。

 

以下、steamのストアページに書いた自分の引用。

とてもいいゲームでした。1010円でこんなに癒されるんなら買いでしょう。笑

 

↓ここからsteamレビュー

プレイ時間は7時間半ほど。
簡単に説明した動画をupしましたので参考程度にご覧ください。

www.youtube.com



何種類もある環境(草原地帯、森林地帯、ジャングル、沼地、砂漠、降雪地帯など)を植物の力で生み出し、そこに住む動物たちを配置して

生活と繁栄を愛でる箱庭シミュレーションです。
英語の説明に多少苦戦しますが、グーグル翻訳先生の力を借りれば

余裕で乗り越えられます。

タスクをこなして動植物をアンロックする方法と、環境条件を満たして進化させる方法。
大きくこの2種類の手法で不毛の大地を色づけていくのが大まかな目的だと思われます。

値段以上にシステムは複雑で、前述した環境属性や各種オブジェクトの配置、

相性などが複雑に絡み合った上で動植物の進化条件に影響しています。
なので、見た目の牧歌的な印象とは裏腹にかなりやりごたえがあります。
そのため、それぞれの動植物の解説部分をしっかり読みこまないと苦労するかも。

まあそれでもハチに刺されて逃げ惑うクマ、ビーバーが優雅に泳ぐ様子、
燕のさえずり、鹿の跳ねる姿をぼーっと見ているだけでも心が安らぎます。

動物の鳴き声との親和性が高いBGMも素敵ですね。
殺伐としたゲームの合間に息抜きでやるのに丁度いいなと感じました。

 

~~~~ここまで~~~~~

 

現在進行中のコロニストもそうですが、見た目がかわいいのになかなかのゲーム性。

シミュレーション慣れしてないと結構辛いかもしれません。

英語が読めれば難易度はグイっと下がるんですけどね。

翻訳しながらでもやる価値は十分にありました。

 

↓G2AのサイトでSteamゲーがお得に入手できます

https://www.g2a.com/r/user-59393b4c47d70

 

 

 

 

raaaamenz.hateblo.jp

 

【The colonists】シミュレーションのいいとこどりしたカジュアル惑星開拓ゲー【Steam】

世の中がRDR2発売に沸く中、10月25日にこっそり発売された「The colonists」を隅っこのほうで楽しんでいます。

f:id:raaaamenz:20181026192959j:plain

 

惑星に降り立ったかわいいロボットたちが土地を開拓するこちらのシミュレーション。

まだ英語版しかありませんが、あんまり問題なくプレイできています。

 

www.youtube.com

 

見た感じはバニッシュドシティーズ:スカイラインのような街づくりなんですが、プレイ感はファクトリオに近いという、街づくりというよりも生産ラインやインフラを整えるゲームの色が強いです。生産拡大を続けていった結果、気づけば結構いい感じの街並みになっている、といった感じ。

 

ファクトリオはベルトコンベアで物資を運んでいましたが、The colonistsはロボットがけなげに手作業でヨイショヨイショ運びます。これがかわいすぎるため、急がないと詰むような難易度なのに思わずみとれてしまいます。笑

 

ロボットのキャパを超える物資が回ってくると渋滞が発生し、土地のサイズに対して効率的な導線を結ぶ必要があるため、ちょっと建物と建蔽率の兼ね合いを考えるパズル要素のようなものも混じっています。狭い土地でやりくりしなきゃいけないクリフエンパ

 イアのフレーバーも感じるという。

 

これで本当に色んな名作のインスパイアだということがわかるのですが、バニッシュドのように建物に人員を配置する必要もなく、大陸間を船で物資輸送する時にはこちらでいちいち品物を選択せずとも勝手に必要な物資を運んでくれるという。

 

痒いところに手が届くというか「そこはゲームの面白要素として別にいらなくね?」というディティール(煩わしさとも言う)を徹底的に排除し、初心者にもとっつきやすい塩梅に仕上げています。この辺のチューニングセンスは結構すごいというか、尊敬しますね。笑

アーリーアクセスなのにちゃんとステージも作りこんであるし、バグもそんな大きいものもないし、ユニバーシムのように未実装部分もほとんどないし。ほんと優秀です。

 

ビジュアルのファンシーさにかなり癒されますしね。仕事終わりにやっても全然疲れません。これもすごいとこ。

 

開発陣は今サンドボックスモードも作ってるそうなので、いずれ自由に建築できるみたいですね。こちらもすごく楽しみです。

 

↓G2Aのサイトはこちら

https://www.g2a.com/r/user-59393b4c47d70

 

 

 

 

   

【Cities:Skylines】ロマサガ1MAPの一部を作ってみた

 面白過ぎて時間がいくらあっても足りないCities:Skylinesですが、裏でちょこちょこMAP作りに精を出していました。

現実の地図は優秀な職人の方が多数いらっしゃいますので、私はファンタジーよりの隙間を狙っていこうと思います。

 

で、ちょうどいいサンプルはないかなーと試行錯誤した結果、ロマサガ1のイスマス周辺がなんだか発展させやすそうな地形だなーということでトリミング。

個人的に思い入れの強いゲームということもありまして。

 

ワールドMAP全体を作るまでには至りませんでした。根性なし。

f:id:raaaamenz:20181014223820p:plain

↑ネットに落ちている移動用MAPをつぎはぎし、ミンサガの全体地図を重ね合わせてpng化。

MODのimage overlaybetter image overlay

を使ってなんとなく仕上げました。

丘の表現や土地の隆起がまだまだフラットで未熟ですね。

 

f:id:raaaamenz:20181014223812p:plain

steamのワークショップにupしているので気になる方はぜひ遊んでみてください。

 

Steam Workshop :: romancing saga1

 

 

↓G2Aのサイトはこちら

1000円以下でシティースカイラインが買えちゃいます。

https://www.g2a.com/r/user-59393b4c47d70

 

【Cities:Skylines】これは名作中の名作と言わざるを得ないシミュ【Steam】

 ずーっと食わず嫌いしていた名作シミュレーション、シティーズ:スカイラインに手を出してしまいました。

シミュレーション好きな組合内では言わずと知れた、珠玉の逸品です。

シムシティの最新作が大コケしちゃったので、こちらが本家じゃないかと言われるほど。

f:id:raaaamenz:20180919135859p:plain

まあそれにしても本当によくできてる。

今までやらなかった理由は、水道敷くの面倒くさそうってだけ。

昨日までの自分をぶん殴って目を覚まさせてやりたいです。

 


とりあえず寝る前に練習してみました。

いびつなラウンドアバウトで形成された修羅の街です。

 

それにしても、とりかかる前に嫌がっていたインフラ整備(配電、水道、バス、電車の路線整備など)が思いのほか楽しくてしょうがない。笑

道を敷いて区画を選ぶだけで街がニョキニョキ生えていくのは見てて壮観ですね。

 

地表を走る鉄道は、初心者にはちょっと難しめの扱い。道路をまたげないので、道を整備したあとに線路を敷くのがかなり困難。なので、こちらは街と街を繋げるような役割を担ってもらおうかと考えてます。

 

#1では地下鉄とバスで路線を素早く引けるようになる練習。街のほとんどを交通機関が巡るようにして便利で住みやすい街づくりをめざしています。無駄はかなり多いんでしょうけどね。行き当たりばったり感がすごいし。

 

ラウンドアバウトの作り方をもっと綺麗にスムーズに、インフラをもっと無駄なく、各区画をもっと計画的に・・・と基礎的な技術と経験が圧倒的に足りないことがとても悔しくなります。

早く身につけたい!とかなりやる気を刺激されるゲーム設計。本当に素晴らしいシミュレーションであることは間違いないです。

また、日本語化MODをはじめ恐ろしい種類のアセットが存在しているので、PCのスペックが持つ限り結構長く遊べそうです。

#2からは修羅の街の手直し、遠くに第二都市の建設と進めていこうかなと思います。 

 

ちなみにPS4・Switch版もありますが、MODで拡張できないのであまりお勧めはしません。

 

 

通常時はSteamでも結構な値段しますが、定価でも十分元はとれる内容です。

セールの時の最安値は¥745-。セールの時に積んでおけばよかったんですが、急に欲しくなっちゃうんですよね。笑

そこでG2Aで調べてみると¥849-という結果。

これはもう誤差の範囲だし買うしかない!って感じですね。

ゲームも素晴らしいし、セールじゃないときもすごく頼もしいG2A。インドア派の夜明けが来たような気さえします。

 

 

↓G2Aのサイトはこちら

https://www.g2a.com/r/user-59393b4c47d70